国循会

HOME > 国循会について

国循会について

会員の親睦、交流を深めるとともに、あわせて我が国の循環器病を中心とする医学・医療の発展に寄与することを目的として、国循会を発足いたしました。

国立循環器病研究センター同窓会「国循会」会則

  1. 本会の名称を「国循会」とする。
  2. 目的
    会員の親睦、交流を深めるとともに、あわせて我が国の循環器病を中心とする医学・医療の発展に寄与することを目的とする。
  3. 事務局
    国立循環器病研究センター(以後国循と略)(〒564-8565大阪府 吹田市 岸部新町6番1号)内に置く。事務局長を定める。
  4. 事業
    • 会員の名簿を作成し、原則1-2年ごとに更新を行う。
    • 親睦会、総会、講演会等を開催する。
    • 会報・同窓会誌を適宜作成する。
  5. 会員
    国循で勤務もしくは研修した医師および研究者とする。その他、これにかかわらず、部門代表者の推薦した者も適宜登録できる(運営部、看護部、臨床検査部、薬剤部、放射線部など)。
  6. 役員
    • 会長職を設け、国循理事長がこれを務める。
    • 運営のために世話人を置く。
    • 世話人は本会の発展に寄与する者とし、10-20名程度とする。
    • 世話人の中から代表、及び副代表を選任する。
    • 世話人、代表、副代表の任期は原則4年とするが、再選を妨げない。
    • 世話人は世話人会を構成する。
    • 世話人会は、代表世話人が招集し、世話人総数の半数以上の出席を得て成立する。原則年一回、事業計画、活動報告、会計報告、人事、会則の変更などを審議し、出席した世話人の3分の2以上の承認を得て決定する。
  7. 総会
    総会は親睦会の開催時に併せて行い、活動報告、会計、人事、会則の変更などを報告する。
  8. 会費
    • 会員から年会費を徴収する。金額は適宜世話人会で決定する。
    • 親睦会の費用は参加者から別途徴収する。
    • 会費の使途は、会員名簿の作成、会員への連絡、総会・親睦会の開催等とする。
  9. 会員への連絡・案内
    総会・親睦会開催の連絡、会員間の情報交換は、郵送、もしくは電子メールにて行う。

国⽴循環器病研究センター同窓会「国循会」会則ダウンロード >>